現場が動き出すDXへ: ステップ3 – “巻き込み”の仕組みと実践法

DX Change Labフレームワーク

DX推進で、こんな課題に直面していませんか?

  • 「トップは動いているのに、現場がついてこない」
  • 「中間管理職が“傍観者”になっている」

~DX Change Lab 7ステップモデル解説シリーズ(3)~

DXの成功は、トップダウンの指示だけでは実現できません。現場で働く人たちが「なぜこの変革が必要なのか」を理解し、「どう変わるべきか」を自分ごととして捉えて動き出すことで、初めて本当の変革が起こります。

今回は、DX Change Labの7ステップモデルの第3ステップ「現場を巻き込む」について解説します。どうすれば中間層や現場社員を動かし、変革の“連鎖”を生み出せるのか──実践的なポイントを、事例や図解とともにご紹介します。


「巻き込み」とは、“自発的に動きたくなる状態をつくること”

多くのDXプロジェクトで、「現場の巻き込みがうまくいかない」という声を聞きます。ここでいう「巻き込み」とは、単に情報を伝えることではありません。現場の人が変革の目的を理解し、納得し、自ら行動を起こしたくなる状態をデザインすることです。

DX Change Labでは、「巻き込み」は次の4段階で進めていくと考えています:

  1. 認知:変革の存在を知り、関心を持つ
  2. 理解:背景や目的を理解し、自分に関係があると感じる
  3. 勉強:必要な知識やスキルを学ぶ準備をする
  4. 実践:小さな行動から試し、徐々に変化を取り入れていく

このように、「まずは知ってもらうこと」から始まり、理解、学び、そして行動へとつなげていくプロセスが重要です。強制ではなく、自然と「やってみよう」と思える仕掛けを組み込んでいきましょう。


巻き込みの進め方

ステップa: 関係者の特定:誰をどう巻き込むべきか?

まずは、変革に関わるステークホルダー(利害関係者)を洗い出し、誰にどんな役割を期待するのかを明確にしましょう。

ステークホルダーとは、ステーク(利害)を持つ組織や人たちのことで、日本語では「利害関係者」とも訳されます。具体的には、関心対象の問題に影響を及ぼすか、その問題から影響を受ける人や組織のことです。企業であれば、モノやサービスを享受する顧客、自社および関連会社の従業員、サプライチェーンにおける直接、間接の取引先とその従業員、操業する地域の行政や住民、規制・監督に関わる行政機関、株主などです。(出所:https://www.change-agent.jp/keywords/001894.html

DXのプロジェクトの場合、まず利害関係者には、以下のようなレベルがあります:

  • トップマネジメント(経営陣)
  • 中間管理職(部長・課長クラス)
  • 現場の実務担当者
  • バックオフィス部門
  • 外部パートナー
  • その他(投資家など)

プロジェクトチームとのワークショップやヒアリングを通じて、できるだけ網羅的に把握することが大切です。
例えば、営業部門でCRMシステム導入する場合、このようにプロジェクトチームで関係者を洗い出してみます。

(※注:実際にはマーケティング部門や企画部門なども関わることがあります。また、社外の関係者(顧客・投資家など)も考慮が必要です。)

ステップb: Power-Interestマトリクスで巻き込みの優先順位を決める

誰をどのように巻き込むかを考える際、Power(影響力)とInterest(関心度)で分類する「Power-Interestマトリクス」が有効です。

以下の図は、CRM導入プロジェクトにおけるステークホルダーを分類した例です。

象限特徴巻き込みの戦略
高影響力・高関心キープレイヤー(営業・ITの経営層、部門長)密に連携し、意思決定に巻き込む
高影響力・低関心ほかの部署の上層部などメリットを訴求し、必要最低限の関与を促す
低影響力・高関心現場担当者フィードバックを積極的に求め、参加意欲を育てる
低影響力・低関心周辺部門情報提供はするがリソースは割きすぎない

以下の図は、CRM導入プロジェクトにおけるステークホルダーの巻き込み戦略を含めた整理となります。

このように、限られたリソースの中で、どこに重点的に巻き込みを仕掛けるべきかが明確になります。

ステップc: チェンジチャンピオン・ネットワークの活用

特に影響の大きい現場や部門では、社員の巻き込みがカギとなります。その推進力となるのが、チェンジチャンピオン(Change Champion)の存在です。

チェンジチャンピオンとは、公式な権限はなくても、周囲にポジティブな影響を与えられる現場のキーパーソン。

彼らを早期に見つけてプロジェクトの背景や目的を共有し、当事者意識を高めてもらうことが重要です。主な役割は以下の通りです:

  • 現場とプロジェクトの橋渡し
  • 同僚への情報共有や不安の吸収
  • 意見・改善案の収集とフィードバック

たとえば、複数部署にまたがる大規模DXプロジェクトでは、各部門にチェンジチャンピオンを配置することで、“本社主導”から“現場起点”へと変革の流れを変えることができます。

実践ポイント
  • チャンピオンの業務量を適切に調整する
  • DX推進タスクを目標・評価制度に組み込む
  • 「週◯時間は変革活動に使ってよい」といった時間確保のルールづくり
  • チェンジチャンピオンは、単なる協力者ではなく、現場から変革をリードする貴重な経験を積める存在として位置づけましょう。

ステップd:フィードバックループの設計(対話の場/現場の声を上層へ)

巻き込みは一度きりでは終わりません。継続的に関わってもらうためには、双方向のフィードバックループを設計し、「対話の場」を作ることが重要です。

  • 下から上へ: 現場の声を吸い上げ、意思決定層に届ける(例:定期アンケート、ラウンドテーブル)
  • 上から下へ: 経営・リーダー層のメッセージを、現場の状況に合わせて丁寧に伝える(例:FAQ付きメッセージ、部門ごとの説明会)

この循環により、現場の不安や疑問にタイムリーに対応でき、信頼関係の構築にもつながります。

心理的安全性の確保がカギ

特に日本企業では、「周囲と違う行動をするのが怖い」「変化に乗り遅れると評価が下がる」といった不安が現場のブレーキになります。

  • 反対意見も言える場をつくる
  • 「できない・わからない」を安心して伝えられる空気をつくる
  • マネージャーからの“寄り添い発言”を現場に届くよう設計する

こうした配慮が、現場の心理的抵抗を和らげ、変革への参加を後押しします。


まとめ:DXを“自分ごと”にしてもらう仕組みを

DXは、経営層だけが動いていても成功しません。現場の共感と行動こそが、変革を持続可能なものにします。

そのためには:

  • ステークホルダーを丁寧に見極め、段階的に巻き込む
  • チェンジチャンピオンのような「中からの推進力」を育てる
  • 上下双方向のフィードバックループで対話の場をつくる

──といった仕掛けを戦略的に組み込んでいきましょう。
このプロセスを通じて、現場に「やらされ感」ではなく、意味のある変化が生まれます。


次回のStep 4では、「変革のコミュニケーションを設計する」フェーズに進みます。
「誰に、何を、どう届けるか?」を考えながら、変革のメッセージをさらに浸透させていきましょう。

プロフィール
Hiro

著者: Hiro|DX Change Lab
日本企業のDX推進のチェンジマネジメントの専門家。元人事・経営コンサルタントとして大手企業の変革を支援。現在は事業会社のDXのチェンジマネジメントをリード。
会計士からコンサルタントへの転身、そしてデジタル領域での苦労経験から、DX担当者の不安に共感。自身の経験に基づき、現場視点でDXをシンプルに進めるヒントや奮闘をブログ「DX Change Lab」で発信中。変革の一助となれば幸いです。

Hiroをフォローする
DX Change Labフレームワーク
Hiroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました